「ワカサギ」腹を裂いたら針が出てきた「危険」

FBの某グループで話題になった話を、私の好きな「まとめサイト」風にまとめてみました。

(投稿者さんに許可頂いております)


1 盛り上げ達人さん 2019年3月3日 17:31

 先日子供を連れて釣行したのですが、子供が針がなくなったというので、管理人に磁石で調べてもらったのですが無いとのことでした。

 帰ってきて、人にワカサギを配るのに針のことが気になり、磁石を買って調べてみたところ、反応が!

 腹を割いて調べてみると、何と自分たちが使っていないケイムラ針が出てきたのです!

 こんなことってあるのでしょうか??

  針食べちゃったりしたらどうなるんでしょう?

  何か対策されている方はいらっしゃいますか?

 (針が出てきたのは内蔵からではなく、エラの内側の目玉の後ろくらいの場所でした。あごの下のあたりまで裂いたら出てきました。)

2 返信 Oさん

 怖いですね😓

2-1 盛り上げ達人さん

 ホント怖いです。ワカサギを配ろうと思っていたお宅に小さいお子さんがいたので不安に思い、急遽調べたら案の定・・・なんとかセーフでした。

2-2 Oさん

 大きなワカサギ危険ですね😓

2-3 盛り上げ達人さん

 それがまた、そんなに大きなワカサギではなかったんです。写真では大きく見えますが、針は多分1.5号くらい、魚も10センチあるかないかくらいの普通サイズでした。


3 返信 Uさん

 えっ?これって、最悪でしょ。手術になっちゃうかも…

3-1 盛り上げ達人さん

 そういう事例もあらしいとググって知りました。ホント怖いです。


4 返信 Yさん

 胃液で溶けるみたいですよ。

4-1 盛り上げ達人さん

 先日の釣り場で、先輩方々が針の話をしていて、同じこと言ってましたが、針が溶けるんでしょうか??


5 返信 Tさん

 油で揚げちゃえば骨と変わらないかも???

5-1 盛り上げ達人さん

 だと良いんですが・・・


6 返信 Hさん

 釣り仲間でワカサギの内部に、針が残っていたのに気づかず配った事があったそうです。 食べた方はお腹が痛むので病院へ… 体内から針が見つかりましたと言っていました。 仲間は、針は3号を使用しており、大きい方だと思うのです。 自分はその話を聞いてから、針の有無はチェックする様にしています。

6-1 Y・Hさん

 やっぱりお腹が痛くなるんですね😅病院行ってそのあとどうなったんでしょう?

6-2 盛り上げ達人さん

 どうやった針を出したんでしょう?恐ろしい限りです。自分や家族ならまだしも、他人に上げてそんな目に遭わせてしまったらごめんじゃすみませんよね。

6-3 Hさん

 内視鏡とかを使用し見つけ、取り出したと言ってました。 聞いているだけで怖くなってしまいました(T_T)

6-4 盛り上げ達人さん

 うわー!!ホント聞いてるだけで怖いです。対策しないとですね。


7 返信 K・Tさん

  私は念のためアパレルで使う検針器で調べてます。中国製の安い物を使ってますが何度か釣針を見つけてますよ。

7-1 盛り上げ達人さん

 オレンジ色のやつですか?魚を並べて上から検知できるくらいの精度があるんでしょうか?

7-2 K・Tさん

 はい、そうです。 3つ下のコメントの物と同じです。 魚の上からしっかりと検知できます。とても便利です。

7-3 盛り上げ達人さん

 なるほど、そうなんですね。安いものでも大丈夫なのか判断が出来なかったので情報感謝です!ありがとうございます。


8 返信 Sさん

 巻上げ途中バラシが有るから可能性は有るとは思ってだけど、、使った磁石は何を?ドームにある超強力なヤツでも見つからなかったのを見つけたのはそれはそれで凄い。

8-1 盛り上げ達人さん

  みっちゃん、いや、多分調べていないものをたまたま見つけられたんだと思う。

 調べてもらったやつは針がなくなったと気づいた時にイケスに入っていた分だけだったから。

 磁石はダイソーの20mmネオジム磁石を8連結しました。

 10個買ってきたんだけれど、連結するにつれ磁力が強くなり引き合う力がすごくて2枚はくっついた時に割れてしまいました!

 でも8枚ではまだ弱いかもって感じ。

 20枚くらいに増やしてみようかなと思ってる。

8-2 盛り上げ達人さん

 完全に死んでいるものなので分かったけれど、生きて泳いでいるものだと厳しいかなという磁力でした。


9 返信 Yさん

 当たり取らなくても釣れるとこは安心かも

9-1 盛り上げ達人さん

 まさにそういうところで釣りました(汗)


10 返信 Mさん

 自分は検針器買いました!


(※注釈:3/12現在、アマゾンと楽天では同機種は売り切れでした。)

類似品リンク


10-1 盛り上げ達人さん

 精度はどうですか?針を飲み込んだ魚を並べて、上から検知できるものでしょうか?

10-2 Mさん

 まだ試してないのでわからないですが試してみます


11 返信 Hさん

 氷に引っ掛かって切れた針が沈んで食べた可能性も有りますね❗ 

 今度から全部磁石ですね

11-1 盛り上げ達人さん

 そうなんです。

 ドーム船だったのですが、針が取れるケースはいろいろあると思うので、誰かが落とした針を食べてしまった可能性もあります。

 あんなデカイ針を飲み込んで捕食するのかはわかりませんが、スレ掛かりして釣れたやつかもしれませんしね。

 考えれば考えるほど、あり得るなぁと思い、ちょっとナーバスになってきています。

 とっても美味しい魚なんで、安全に美味しく食べたいですよね。

11-2 盛り上げ達人さん 

 磁石は水の中に居るものしか有効でないみたいなので(管理人さんもそう言っていました)、水に入ってないものは検針器で調べるしか無いみたいです。


12 返信 Sさん

 怖いですね~😱、簡単に他人にあげられないですね~🤔

12-1 盛り上げ達人さん

 まさに同感です!


13 返信 T・Sさん

 この投稿を見て、今まで何も気にせずおすそ分けしていた事が怖くなりました😢

13-1 盛り上げ達人さん

 今回は配る前に見つけられたので幸いでした。もし小さいお子さんが食べていたら…と思うとゾッとします。


14 返信 Nさん

 私も針が刺さったままのワカサギを探す事になって磁石で探す事が出来ました。 手間ですが安心するためには必要な方法ですよね。

14-1 盛り上げ達人さん

 情報ありがとうございます。ダイソーのマグネット皿でも見つけられるんですね!

14-2 Nさん

 磁石系がこれしか無かったので😅もっと強力なやつのほうが探しやすいと思います😃

(※注釈:ワカコUPの類似映像)


15 返信 S・Yさん

 私も 実際にワカサギから使ってない針が出てきた事があります

 ワカサギを、食べる時は 頭は食べない様にしていますので 指で頭を外した時に 糸が出てきて 引っ張ったら針が… 

 自分で食べるのも人にあげるのも怖いです

15-1 盛り上げ達人さん

 S・Yさんさんもでしたか!!見つけた時はショックですよね!もう自分でも確認しないものは食べられません。

15-2 S・Yさん

 ワカサギを甥っ子に食べさせてようとしてましたので 驚きました


16 返信 Tさん

 私も、百均の、ネオジム磁石を、重ねて磁力をアップして、バッカンに、二箇所、高い所と低い所に、付けてます。

 重ねる事によって、磁力が上がるので、かなり強力です。 (ある程度の数をこえると磁力に、限界はあるそうですが…。)

16-1 Tさん

 役に立った事もあります。

16-2 盛り上げ達人さん

 バッカンにつけておられるのですね。

 針が残ったワカサギが自動的に付いたりするのでしょうか?

16-3 Tさん

 私の場合は、ハリスが切れて、針のついたワカサギが、バッカンの中に落ちたのですが、確認すると、ワカサギから針が外れて、磁石についてました。

16-4 盛り上げ達人さん

 意外と針が底に沈んでいたりすることが多いような気がしますよね。なので今まではあまり気にしてはいませんでした。

16-5 Tさん

 そのまま、持ち歩くと、磁力が、魚探やスマホに悪影響を与えかねないので、工夫してます。

16-6 盛り上げ達人さん

 ですよね。どんな工夫をされているのですか?

16-7 Tさん

 磁石の性質で、鉄に貼り付けると、磁力が、弱まります。

 百均で、買った鉄の小皿に、貼り付けてます。

 あとで、写真お見せします。

 バッカンの写真は見辛いですが、今お見せします。

16-8 盛り上げ達人さん

 凄いですね!針が付いているワカサギが泳ぎ回ると磁石にくっつくのでしょうか?

16-9 Tさん

 その辺は、仲間に聞いた話ですと、泳ぎ方がおかしくなると聞きました。 ただし、私のシステムは、磁力がかなり強いので、くっ付くかも…。 友人のシステムは、表裏一枚ずつを、8箇所ぐらいですね。

16-10 ワカコ

 この写真のは、百均のネオジム12個くらいでしょうか? 仕掛けが絡まったりはしませんでしょうか?

16-11 Tさん

 個数は、それぐらいですね。

 剥がすのに、かなり力が要りますね。

 仕掛けには、絡んだことは有りません。

16-12 盛り上げ達人さん

 僕もやってみたくなりました!あれだけ磁石あるとくっつくんじゃないかなと思います👍

16-13 Tさん

 大串 明弘さん 是非、試してみてください。


17 返信 Kさん

 良かったですね。 お子さんが無くした針は見つかったのですか?

17-1 盛り上げ達人さん

 結局見つかりませんでした。

 調べてもらった通り、子供が無くした針はワカサギには残っていなかったみたいです。


18 返信 Sさん

 電磁石って使えるのでしょうか?

18-1 盛り上げ達人さん

 磁力が強ければ使えると思うのですが、どうなのでしょう?

18-2 Sさん

 磁力は思いのままですからモバイルバッテリー等で作れるかもしれませんね。


19 返信 ワカコ

 検針器届いたので試してみました!

19-1 盛り上げ達人さん

 検針器のデモ動画、ありがとうございます!非常に参考になりました!! 実際にワカサギを並べて、いろいろと実験してみたいですね。

19-2 Tさん

 何センチぐらいまで近づけると、反応しますか?

19-3 ワカコ

 台紙のダンボール+0.5〜1cmくらいでした。 

 あまり離すと反応しませんので、擦りつけるようにして確認した方が確実と思います。  

 たぶん、大きいのが2匹重なったら反応しないと思います。 

 私は、人にあげるワカサギの確認用に買いました。 

 あげる時にはジップロックに並べて入れるので、十分反応すると思われます! 

 なので現場へは持ち込まず、帰宅して洗って並べて袋に入れてから使います。  

 自分で食べる分には、億が一のことが当たったら運が悪かったと納得できますが(きっと、アニサキスより確立低いですよね)、けっこうお裾分けするので、その分だけはきちんと確認しようと思ってます。

19-4 Tさん

 参考になりました。 ありがとうございます。😊

(※注釈:その後、ワカサギ越しの検針を試してみました)


20 返信 盛り上げ達人さん

 針に関して、ワカサギ初心者の友人から、別のトラブルの報告がありました。

 釣りの最中、何本か針を無くし、魚を調べたところ無さそうだったそうです。

 数日後、子どもの服に釣針が付いていたらしく怪我をしてしまったそうです。

 調べたら2本も刺さっていたらしいです。

 どうも、友人の服に釣針が刺さっていて、その服と一緒に洗濯した子どもの服に針が刺さってしまったらしいのです。 

 こういうこともあるので、釣針が無くなってしまったときには服も調べる必要があるかもしれません。 

 こういうケースは検針器が役に立つと思います。  

 私は皆さんから頂いた情報や調べたこと、自ら実験した結果などから、魚を洗う際に水中の魚を磁石で調べる方法がベストかなと考えるに至りました。 

 死んだワカサギに針を仕込み磁石で探ってみましたが、ダイソーの22mmネオジム磁石を8個連結させたものでも確実に見つかりました。 

 検針器ももちろん有効かとは思いますが、実際に100%見つかるか自分で試していないことや、検針器で探す場合、鉄の無い場所に魚を並べてスキャンする必要があるであろうことから磁石よりも手間がかかることが予想されるため、磁石に軍配が上がりました。 

 何かお気づきの点がありましたら、コメント頂けたら幸いです。

20-1 ワカコ

 現場で針をなくした時は諦めてましたが、これからは検針器が役に立ちますね。

 安いので、ここの投稿見て買ってよかったです! 

 現場には持っていかないつもりでしたが、そういう怖れを考えると、子供がいる釣りの時は持っていくことにしようと思いました。 

 色々勉強になりましたm(_ _)m

20-2 ワカコ

 まで、コタツで作業中に針を無くしたことが2回もあるので(見つかってないので💦)、私には必需品でした。笑


21 返信 盛り上げ達人さん

 針が出てきた、写真のワカサギについてですが、実際に針があったのはエラの内側あたりの部分でした。

 針には短くハリスがついていたので、何らかの理由でハリスが切れたと思われます。 

 先日釣りをしていて、ワカサギが針を飲み込んでしまい、これ以上引っ張っるとハリスが切れるだろうと思われるまで強く引っ張っても取れず、ピンセットで取った経験をしました。 

 そのときに針が刺さっていたであろう箇所と、針が見つかった箇所が非常に似ていたことを思い出しました。  

 もしかしたらですが、同様なケースでハリスが切れてしまい、針を飲み込んだ魚をリリースしてしまい、それを私が釣ってしまったとも考えられます。 

 もちろん、何らかの理由で落ちてしまったカラ針をワカサギが飲み込んでしまったことも十分に考えられます。  

 今回の件でいろいろと調べていて、「針を飲み込んだ魚を釣場に捨てないようにしましょう」とどなたかが書かれているのを読みました。 

 そういうことがないように気をつけないといけないなと自戒しています。 

21-1 Sさん

 爆釣時、記録を出す一心で手返し最優先になりハリスが切れてもいい様な雑な釣り方に陥らない様、常々思ってます。 

 環境保護と事故回避が最優先ですね。

21-2 Sさん

 指がこうなっちゃうんですが、、まだまだヘタです。。

 ※ 指が腫れた画像

21-3 Yさん

 引き抜いたんですか?針。返しあるから押し込んで抜かないと。

21-4 Sさん

 針を外す際、針に軽く引っかかり付いた小さな傷が3日分の爆釣で段々と酷くなった結果です。。

21-5 盛り上げ達人さん

 かなり刺さったからなのか、単にやりすぎなのか…根性あるねぇ!


まとめ

私個人の意見としては、先のコメントのとおり、

  ・自分で食べる分にはアニサキスなどより低い確率の危険度をあまり気にしても仕方がない

  ・よそ様にお裾分けする時はある程度確認した方が良い

のかなと思いました。

お裾分けする際の確認も、

  ・自分で針を無くした時だけ確認する

  ・いつも磁石で確認する(確実な確認は手間がかかるけど安価と思います)

  ・検針器を使って確認する(魚を並べるなどの手間はかかりますが磁石よりは楽でした)

など、人それぞれな方法になるのかなと思いました。

コメント16のバッカンに磁石をつけるやり方は、あくまで補助的なものかなと思いました。

私も試してみたのですが、釣りの最中にバッカンの中を確認することはほとんどありませんし、魚がいっぱいになると分からなくなってしまったからです。(それでも、補助的な効果は高いと思うので、私は活用しようと思いました)

※私が購入した類似品です(2019年3月現在 送料込み2,230円でした)

 楽天より、アマゾンの方が安かったです。

 9v電池という特殊な乾電池も必要でしたが、そちらは百均で売っています。


※参考ですが、桧原湖北部の「えんどう丸」さんでは、屋形を使った方や日釣券を購入した方に、無償で「高性能検針器」を使用させて下さいます。

 こちらも、「以前に釣りあげたワカサギが他人の針を飲んでいたことがあったために導入した」と聞いています。

 私も使用したことがありますが、手に握った針も検知するほどの性能なので、大変有効かと思いました。

 今後、各施設さんで検針器の普及が広まると良いですね。

0コメント

  • 1000 / 1000

桧原湖ワカサギ釣り情報まとめサイト

裏磐梯を愛する管理人による個人サイトです。桧原湖・小野川湖・秋元湖の「ワカサギ釣り」に関するネット情報などをまとめています。 ※管理人は裏磐梯に住んではいませんし、漁協さんとも直接は関係ありません。

#桧原湖 #釣り #ワカサギ #公魚 #わかさぎ #情報 #釣果 #料金 #一覧 #初心者 #屋形 #ドーム #テント #氷上 #まとめ #解禁 #桧原 #漁業協同組合 #漁協 #目黒 #ゴールドハウス #西湖畔 #ひばら #遠藤 #やまぐっち #こたかもり #森のうた #風来坊 #バックス #小椋商店 #やませ #阿部丸 #森川荘 #談のん暖 #歩野慕野 #入船 #民宿 #結氷 #氷上 #氷上ワカサギ釣り #体験 #駐車場 #モービル #送迎 #アクセス #行き方 #道具 #準備 #有料 #無料